このサイトに掲載されている情報は個人が調査してまとめたものです。
詳細は各クリニックの公式HPをご確認ください。(2017年11月現在)
ここでは、受け口・しゃくれ(下顎前突)の特徴や原因、矯正方法について紹介していきます。
受け口・しゃくれは、歯の噛み合わせが上下逆になっている状態で、歯医者さんでは下顎前突症といいます。
正しい噛み合わせでは上の歯が下の歯の上に被っていて、ニコッと笑う口のとき上の歯が表に見えます。しかし、受け口・しゃくれの場合には下の歯が上の歯に被さる形になり、上の歯は見えなくなっています。
ほとんどの場合、幼少時に上顎が十分発育できていないことによるものですが、その原因にはいくつかの種類があり、親からの遺伝による骨格、歯の生え方によるものと、骨格の発育過剰もしくは発育不全、舌の悪習癖ではないかと言われています。
遺伝による骨格、歯の生え方による受け口・しゃくれの場合には、ご両親のどちらかが受け口・しゃくれの場合はお子さんもなる可能性が高くなります。
幼児期からお子さんのかみ合わせの状態を観察し、少しでも受け口・しゃくれになる傾向が見受けられた場合には、ならない・進行させないための治療を早期から始めるのがよいと思われます。
乳歯のかみ合わせの時点で、すでに受け口(かみ合わせが上下反対)になっている場合は、かみ合わせを正常に誘導する装置(ムーシールドなど)を 使ったりすることで受け口の治療を行うことが一般的です。
発育過剰もしくは発育不全による受け口・しゃくれの場合は、成長期であれば上顎のアーチを広げる様な装置(上顎拡大装置)を入れて受け口の状態を治したり、予防したりします。
例外的に、下顎のサイズが矯正の範囲を超えて大きい場合には、 外科手術によって下顎のサイズを小さくすることもあります。
幼児期には、舌の筋肉や顎の発達を促す矯正が中心ですが、永久歯が生えそろった大人の矯正では、どうか?というとブラケットを装着した矯正が一般的となります。
歯の1本1本に器具を装着し、ワイヤーによって歯を動かす方法で、歯を移動させて歯並びや噛み合わせを整えていきます。
期間が長いことと装置に慣れるまで少し時間を要しますが、年齢に関係なく治療が可能で、歯を削らずに治療できるのが大きな特徴です。
簡易的な方法としては、セラミック矯正があります。歯を部分的に削って、セラミックの歯にすることで、歯の形を変えて、反対になった咬合を治します。
ただし、健康な歯を削ることが必要で、歯の根に負担もかかるので、さまざまなメリット、デメリットを踏まえて治療を検討してください。