このサイトに掲載されている情報は個人が調査してまとめたものです。
詳細は各クリニックの公式HPをご確認ください。(2017年11月現在)
公開日:|最終更新日時:
歯列矯正で失敗といわれるものには、どのような例があるのでしょうか?ここでは、万一の失敗に備えるために、治療を受ける前に知っておきたい対処方法を紹介します。
よくあるケースは以下の4点です。
他にもありますが、代表的なケースをあげてみました。このような失敗ケースを日本歯科矯正専門医学界では「NG矯正」というそうです。
原因は下記の2点に集約されています。
歯医者さんに不信感を持つ原因の多くは、コミュニケーションが不十分であることです。特に、「どうなったら」矯正をゴールとするのか、最終地点をきちんと双方で同じところに定めないと、お互いに納得できる矯正になりません。
歯科医師が矯正に関する教育や知識が不足しており、治療経験も少ないために診断を誤ったり、実行不可能な治療計画を立ててしまったり、患者さんの質問に答えられなかったりといった問題です。
矯正治療前の状態に戻ることを「後戻り(あともどり)」といいます。この現象が起こる主な原因をご紹介しましょう。
矯正治療では抜歯をおこなうこともあります。その理由は歯を動かして収まるスペースをつくるためです。もちろん、歯を抜くことには抵抗がある方も多いでしょう。しかしスペースを確保しておかないと、後戻りが発生する確率が大きくなってしまいます。ギュウギュウに詰め込んでしまえば、反発する力も大きくなることと同じです。抜歯をしないで、歯を少しづつ削りスペースをつくる非抜歯矯正もありますが、歯を大きく動かす場合には適応しない場合もあります。
その人の症状に適さない治療をした場合にも後戻りの原因となります。例えば、部分矯正で済むと診断された場合でも全体的な矯正が必要だった場合、歯並びが矯正できずに後戻りをしてしまいます。また、マウスピース矯正では歯を動かす限界がありますが、それを考慮せずにおこなった場合も後戻りの原因となります。
矯正治療の目的は、見た目の美しさだけではなく、機能性の回復が最も重要な目的となります。つまり、「よく噛める」ようになることが最大の目的なのです。矯正治療後によく噛めなくなってしまった、ということは治療が失敗してしまったといえるでしょう。原因としては、指導されたとおりに矯正装置を使用していなかった、あるいは担当医師の診断が不十分だったことが考えられます。矯正治療は、しっかりとした診断をおこない、治療ゴールを設定するなど歯科医師と綿密に打ち合わせをすることが必要です。
矯正治療は必ず矯正器具を装着することになります。現在ではさまざまな装置がありますが、スタンダードなものは固定式のブラケットとワイヤーでできたものです。この矯正装置をつけていると、歯磨きがしにくいというデメリットがあります。そのため、矯正治療中に虫歯や歯周病が進行してしまう患者さんも少なからずいます。歯科医院では治療中のメンテナンスについて、充分指導してくれるので、その注意点を守るようにしてください。また、予防のためフッ素塗布をすることも有効だといわれています。
一つの目安として、日本矯正歯科学会の認定医・専門医の資格があります。
歯科医師免許を持つドクターは、矯正も含め、歯科医学に関するあらゆる分野を治療することが許されています。
正の教育を受け、専門的な勉強をしっかりし、臨床経験も豊富な矯正専門医を選ぶことをおすすめするのはそのためです。こうした選考基準をもつことで、歯科医師が原因となる失敗のリスクはなくすことができます。
次に大切なことは、お互いのコミュニケーションが取れているか。これは私たち患者側にも責任のあることです。
療開始前にカウンセリングがあり、できる治療とできない治療について説明があるか、治療のメリットとデメリットについて説明があるか、大切なのは自分自身が納得するまで不安に付き合ってくれる先生を見つけること。
歯医者さんの説明や治療に不安を感じたら、他の歯医者さんのセカンドオピニオンを聞くことも大事です。理由や治療内容を具体的に話して、アドバイスをもらいましょう。
矯正治療は長期間にわたります。その間、1ヶ月に1回程度のペースで通院する必要があるのですが、「忙しい」「面倒だ」などの理由であまり通院しない人もいます。しかし、通院を怠れば、治療計画が狂ってしまうこともありますし、虫歯などのリスクもあります。結果的には治療の失敗や治療期間が延びてしまうこともあるので、決められた通院回数はしっかりと守るようにしましょう。
歯並びがきれいになっても、その状態を維持していかなければ治療の意味はありません。そのために必要なことは、メンテナンスです。日常のブラッシングなどをきちんと実行することで虫歯や歯周病を予防して、きれいな歯並びを維持してください。
矯正治療は装置が外れてからもリテーナーという装置で後戻りをしないようにする保定期間があります。この期間が1年程度続きます。この保定期間に通院しないと後戻りする可能性が大きくなります。また、保定期間も定期的に検診を受けることをおすすめします。歯並びは加齢とともに変化しますから、上記のようなメンテナンスと歯科医院での検診が歯を守るために重要になってくるのです。
歯並びに対するコンプレックスを解消するには、歯を正しい位置に整える矯正治療を行います。しかし、矯正をするには、虫歯や歯周病のない状態で始めるのが基本。歯の状態をトータル的に見極め、矯正をはじめるには虫歯や歯周病治療にも対応する総合歯科が良いと言います。また、矯正治療といっても装置の種類は様々。ワイヤー矯正(唇側・舌側)やマウスピース矯正、セラミック矯正、インプラント矯正などがあり、歯並びの状態や矯正中の見た目に合わせて提案してもらえます。そこでワイヤー矯正(唇側・舌側)やマウスピース矯正、セラミック矯正、インプラント矯正に対応する、このサイトに掲載の東京の総合歯科をご紹介(2021年9月時点)。
豊富な種類と総合治療で
あらゆる歯の悩みに対応
おもな種類
特徴
インプラントや審美歯科、矯正歯科、歯周病治療など、マイクロスコープをはじめとした精密機器を使って質の高い歯科治療を行っています。
口コミ
親子で通える
アットホームな専門歯科
おもな種類
特徴
親子で通う患者さんも多数の地域に愛される矯正専門歯科。昔からあるメタル製の矯正装置や、ブラケット矯正などを行っています。
口コミ
部分矯正や後戻りの
治療に特化
おもな種類
特徴
「口の健康管理を行うこと」をモットーとして、予防歯科に重点を置いている歯科医院。昔矯正した後戻りや部分矯正の治療を行っています。
口コミ