インビザラインで痛いと感じてしまう理由

公開日:|更新日:

インビザラインは痛いって聞くけど本当?

インビザラインはほかの矯正方法と比較して、痛みが少ないといわれています。しかし、矯正治療である限り、「歯を徐々に動かしていく」ということに変わりはありません。そのため、歯が動くときの痛みを感じる場合があります。痛みは人によって感じ方が違いますが、どのような場合に痛みが出るのかインビザラインの治療でよく痛みを感じるケースを見ていきましょう。

痛みがでてしまうケース

初装着時に痛みがでる

初めてインビザラインのマウスピースを装着したときには痛みが出やすいといわれています。これは、マウスピースは矯正したい方向に製作されており、力が加わるように設計されているからです。初期の段階では歯が動く状態になっていないため、力が加わると痛みを感じてしまいます。しかし数日間装着していれば、歯は動く状態になりますので徐々に痛みは軽減されていくようです。

飲食の際に外すとき

インビザラインのマウスピースは食事の時やブラッシングをおこなうときには外すことになります。マウスピースを装着したまま噛むことは困難ですし、装着したまま食べ物を食べるとカスが歯とマウスピースの間に溜まってしまうためです。1日に何回かはマウスピースを取り外すことになるのですが、このときにも痛みが出ることがあります。特にマウスピースの交換直後はきつく力が加わる状態になっていますので、装着時や取り外しに時間がかかり、痛むことがあります。

硬い物を食べたとき

上記のように食事をするときにはマウスピースを外しますが、外した後に硬いものを噛むと痛みが出ることがあります。これは、歯が動く状態になっていることで、噛み合わせが少し変化しているためです。噛み締めることによって、痛みは減少していきます。

アタッチメントによる痛み

アタッチメントとは、歯科用のプラスチックでできている小さな突起物です。マウスピースをしっかりと固定するために歯の表面につけることがあります。アタッチメントをつけるとマウスピースが強固に固定されて、歯を動かす力も強くなる反面、歯への力が痛みにつながることがあります。アタッチメントは小さな突起物ですから違和感は少ないのですが、マウスピースを外しているときに頬などにあたって痛みを感じる場合もあるようです。

インビザラインが歯茎や舌に当たるとき

インビザラインの治療で痛みを感じる原因として、相談が多い事例としてマウスピースが歯茎や舌など粘膜に当たることがあげられます。舌は会話をするときや口の中の位置によって痛みが発生するようです。歯並びがよくない方は、舌を置く位置に癖がある場合も多いので歯科医師に相談してみましょう。また、歯茎が痛い場合にはマウスピースが合っていないことがあるので、こちらも相談して早めに解決するようにしましょう。

インビザラインが変形してしまったとき

インビザラインのマウスピースは食事やブラッシングのときには外します。ただ、何度も装着と取り外しを重ねていくうちに変形してしまうこともあります。そうなると、口の中で今までマウスピースがあたっていなかった部分にあたり痛みが出ることもあります。変形を確認したときには、指で絞るように力をかけると修正できることがあります。変形がひどい場合には歯科医院に相談してください。

期間をあけて装着したとき

何らかの理由でマウスピースを装着できない期間があり、久しぶりに装着するときには痛みが出ることがあります。歯は矯正で動かすことができますが、同時に元に戻ろうとする力も働いています。しばらく期間を空けてしまうと、少し歯の位置が戻ってしまいマウスピースが合わなくなっているのです。装着しない期間が長ければ痛みが出るのはもちろん、治療にも影響が出てしまいますので、しっかりと装着するようにしましょう。

インビザラインで痛みがでてしまったときの対処法について

痛み止めを飲む

インビザラインの治療をおこなう場合、痛みが出た場合に備えて鎮痛薬を処方してくれる歯科医院も多くあります。ほとんどの痛みは慣れによって減少しますから、慣れるまでは薬で痛みを抑えましょう。手元に処方薬がない場合には、市販の鎮痛薬でも効果があります。

柔らかいものを食べる

食事のときに硬いものを食べると痛みを感じる場合には、無理をせずに柔らかいものを食べましょう。咀嚼していくうちに痛みが減少するようであれば、硬いものも食べられるようになります。

インビザラインの交換日を見直す

インビザラインの治療中に痛みが出やすいのは、マウスピースを交換した直後です。新しいマウスピースは矯正する力を強く感じるため、慣れるまでは痛みが出やすくなります。痛みが出たときの基本は上記のように鎮痛薬を飲み、さらに安静にすることです。もし、交換するタイミングで旅行やイベント事があるなら、交換日を変更することをおすすめします。痛みが出てしまうと、せっかくのイベントを楽しめない可能性があります。

矯正種類の豊富さ
選んだクリニック3

歯並びに対するコンプレックスを解消するには、歯を正しい位置に整える矯正治療を行います。しかし、矯正をするには、虫歯や歯周病のない状態で始めるのが基本。歯の状態をトータル的に見極め、矯正をはじめるには虫歯や歯周病治療にも対応する総合歯科が良いと言います。また、矯正治療といっても装置の種類は様々。ワイヤー矯正(唇側・舌側)やマウスピース矯正、セラミック矯正、インプラント矯正などがあり、歯並びの状態や矯正中の見た目に合わせて提案してもらえます。そこでワイヤー矯正(唇側・舌側)やマウスピース矯正、セラミック矯正、インプラント矯正に対応する、このサイトに掲載の東京の総合歯科をご紹介(2021年9月時点)。

  • 東京駅前しらゆり歯科

    豊富な種類と総合治療で
    あらゆる歯の悩みに対応

    東京駅前しらゆり歯科のHP画像

    おもな種類

    • 表側矯正(目立ちにくい審美装置など)
    • 裏側矯正(フルリンガル・ハーフリンガル)
    • マウスピース矯正(インビザライン)

    特徴

    インプラントや審美歯科、矯正歯科、歯周病治療など、マイクロスコープをはじめとした精密機器を使って質の高い歯科治療を行っています。

    口コミ

    • 出っ歯で悩んでいましたが、想像以上に綺麗になって大満足です!
    • なるべく抜歯しない方向で矯正していただけました!
    公式サイトで詳しく見る 東京駅前しらゆり歯科
    に相談してみる
  • ソフィア歯列矯正歯科医院

    親子で通える
    アットホームな専門歯科

    ソフィア歯列矯正歯科医院のHP画像

    おもな種類

    • 表側矯正(メタル製のものから目立たないものまで)
    • 舌側矯正
    • マウスピース矯正(インビザライン、クリアライナー)

    特徴

    親子で通う患者さんも多数の地域に愛される矯正専門歯科。昔からあるメタル製の矯正装置や、ブラケット矯正などを行っています。

    口コミ

    • 息子の矯正で通いましたが、無事綺麗にしていただけました。
    • 先生が親身に相談に乗ってくださいました。
    公式サイトで詳しく見る ソフィア歯列矯正歯科医院
    に相談してみる
  • 東京国際歯科六本木

    部分矯正や後戻りの
    治療に特化

    東京国際歯科六本木のHP画像

    おもな種類

    • 舌側矯正
    • マウスピース矯正(インビザライン・アソアライナー)

    特徴

    「口の健康管理を行うこと」をモットーとして、予防歯科に重点を置いている歯科医院。昔矯正した後戻りや部分矯正の治療を行っています。

    口コミ

    • ガタガタの歯並びがすっきり綺麗に治りました。
    • 最小限の治療で確実に治していただける先生です。
    公式サイトで詳しく見る 東京国際歯科六本木
    に相談してみる